この記事では、縦持ち・縦画面でプレイできるおすすめのスマホゲームアプリを紹介していきます。
iPhone・Androidスマホの大型化にともない、スペースをとらない縦画面・縦持ちゲームの需要は年々高まっています。
スマホ片手でプレイできるなら、たとえ通勤・通学電車の中といったスペースのないところでも遊べますもんね。
最初に特におすすめのスマホゲームを紹介したのち、ジャンル毎のおすすめを紹介していきますので、あなたの好みにものを見つけてくださいね。
から
目次
縦画面・縦持ちスマホゲームアプリ・ベスト3
1.ミトラスフィア
ミトラスフィアは、RPG好きなら1度はプレーしておきたいスマホRPGの完成形の1つ。
ミトラスフィアをプレイして最初に驚かされたのは、非常にバランスのとれたゲームだということ。
ノスタルジックな世界観。絵本的な美しさと、細やかな部分を徹底してこだわったグラフィック。そして、幻想的でかわいく個性的なキャラクター達。そういったゲームの面白さを決める要素が全てハイレベル、かつ違和感なくまとめられているんです。
なのでプレイしてすぐに、「ファンタジーRPG好きにはドストライクなゲームだ!」と思わされました。
そしてその後、続々と現れてくるキャラとその声優を見て、さらにその思いが深まりました。釘宮理恵さんや、田村ゆかりさん、水瀬いのりさんなどなど、このゲームの雰囲気にぴったりの声優たちが選ばれていて、キャラボイスの面からも世界観を大事にしているのが伝わってきましたから。
ここまですべてのバランスがとれているスマホRPGは、なかなかお目にかかれませんよ。
- ファンタジーRPG
- ノスタルジックな雰囲気
- 仲間との連携がカギに
2.Age of Z
Age of Zは、ゾンビはびこる世界を舞台にしたMMOストラテジーゲーム。
ゾンビの発生により一度は崩壊した文明を、再構築していくという都市育成シュミレーション作品です。
ただ、そのためには定期的にやってくる大量のゾンビたちの侵攻。
そして、同じく文明の再構築を図ろうとしている人間たちからの略奪に対して、抵抗していかなければなりません。
そのため、戦略シュミレーションとしての側面も非常に重要になってきて、どのような防御システムを構築していくか、地の利を活かせるようにしていくかなど、戦略性を楽しんでいけるんです。
リアルタイムで数百・数千といった大軍同士で戦うといった場面も出てきますから、数で押すだけだと限界がありますからね。
また、荒廃した世界をリアルに再現した3Dグラフィックも特徴的です。
同じジャンルのゲームの中でも、かなり変わった世界観のスマホゲームですので、ありきたりの作品に飽きた、ホラー映画などが好きといった方は、一度プレイするのをおすすめしますね。
- ゾンビはびこる世界を舞台にしたMMOストラテジー
- ゾンビと人間、2つの脅威にも対処することが重要で、そのために自分の戦略性が試せる
- 荒廃した世界をリアルに再現した3Dグラフィック
3.放置少女!百花繚乱の萌姫たち
放置少女は、縦画面・縦持ちのスマホゲームをやるなら絶対外せない放置ゲーム。
このゲームを上位にした理由は、放置ゲームが縦画面・縦持ちのスマホゲームの魅力を存分に引き出すジャンルであり、その決定版というべき存在がこの放置少女だからです。
レベル上げなどを勝手にやってくれて、操作すべきことが極端に少ない放置ゲームは、「片手でプレイできて狭いスペースでも遊べる」という縦画面・縦持ちのスマホゲームの魅力を完璧に実現してくれますし。
また放置少女は、マイナージャンルだった放置ゲームを一躍人気ジャンルに引き上げた、放置ゲームにおいて伝説的かつ完成形というべき存在ですから。
具体的にしたのは、コミカルなメインストーリー、エロ可愛い美少女武将たちを集める楽しさ、ギルドやミニゲームといった幅広い遊び方などなど、それまでなかった要素をドンドンとりいれていったこと。
これによって、王道RPGなどの大作ゲームとして作っても成り立ったであろうポテンシャルを随所に感じられる、放置ゲームの枠を大きく超えたゲームになったんです。
美少女ゲームが好きだけど、あまり時間がない。レベル上げとかしたくない。そういった方に、特におすすめ!
縦画面・縦持ちのスマホゲームをプレイするなら、絶対に一度はプレイしてほしいゲームです。
- 放置ゲームの決定版
- エロかわいい美少女武将
- ギルドやミニゲームなど幅広い楽しみ方ができる
\他にもおすすめスマホゲームを紹介中!/
人気の名作から最新作まで、面白いスマホゲームを見つけることができます
タップで移動して、チェックしてみよう!
縦画面・縦持ちのおすすめRPGスマホゲーム
黒騎士と白の魔王
黒騎士と白の魔王は、異世界召喚に応じた主人公による冒険ファンタジーRPG
黒騎士と白の魔王は、ストーリーも壮大で面白く、それだけも十分楽しめるんですが。でも、一番のおすすめポイントは、その戦略性に富んだバトルシステム!
バトルで使われる敵味方のスキルは、それぞれのスキルに必要なターンがカウントされ終ったときに発動。そのため、プレイヤーは自分の行動を決める際、敵の行動を予測し、最適な行動をとっていく必要があるんです。
ある意味、シュミレーションゲームに匹敵するだけの戦略性が必要になってくるんですよね。これが非常に面白くて、気がついたらいつの間にかドはまりさせられてるんです。
あとそれ以外にも、強化の仕方によって進化の仕方が変化していくジョブを極める楽しさや、女優の神田沙也加さんが参加して話題を呼んだ、豪華な声優陣など、楽しむポイントが色々用意されているのも素晴らしいですね。
- 異世界召喚によって始まるファンタジーRPG
- 戦略性にとんだ本格的なバトルが楽しめる
- 強化仕方次第で、様々な姿に進化するジョブ
ラストクラウディア
ラストクラウディアは、壮大なストーリーを際立たせる演出が魅力なファンタジーRPG。
長く続く平和な世界を揺るがす謎の魔獣事件にかかわってしまい、巻き込まれていくという壮大なストーリーはよく練られています。
そして、そのストーリーをさらに面白いものにしているのが、ラストクラウディアの演出。
ストーリー展開をみせる部分では、まるでアニメーション映画を見ているかのような、細部まで作られた演出を見ることができるんですよ。PSなどの家庭用ゲーム機にも負けないレベルの。
また、リアルタイムで行われるバトルでの演出も、爽快かつ臨場感あふれるものになっています。キャラクターが2Dで作られているにもかかわらず。
ストーリー&演出にかけては、スマホRPGの最前線をいっている作品ですね。
- 映画のような演出が魅力的なファンタジーRPG
- ストーリーは壮大かつ面白い
- 爽快で臨場感あふれるバトル
SINoALICE ーシノアリスー
シノアリスは、オンリーワンなダークファンタジーRPG。
といっても、設定が別に重いわけではないんですよ。演出やグラフィックなんかはダークにされていますが、随所にユーモアが見られますから。
ダークな原因は、キャラクターたちがヤンデレ美少女ばっかなところ。
シンデレラやアリスといった童話の主人公を味方につけ冒険をしていくといった内容なんですが、彼女たちの愛がとにかく重いんです!
主人公たちは、自分を作り出した作者にしか興味がなく、そのためなら他の主人公たちを消していくのも一切厭わないですからね。
オリジナリティが強いというか、癖が強いというか、かなり独特なスマホゲームになっていますので、ありきたりなRPGに飽きた方にはかなりおすすめです。
- ダークファンタジーRPG
- ヤンデレ美少女ばかり
- ありきたりなRPGに飽きた人に最適
神姫PROJECT A
神姫プロジェクトAは、キャラの魅力を前面に打ち出したコマンドRPG。
かつてラグナロクによって文明が滅びた世界で、幼馴染と遺跡を探索中だった主人公は、偶然見つけた遺物(デバイス)を入手し、神姫と呼ばれる英雄を召喚する力を手に入れる。そして、再び起こるラグナルクを食い止めるため、世界を旅し、神姫を集めて行く。そんなストーリーの作品です。
壮大なストーリー、神姫や幻獣によるド派手なバトルアニメーションといった点も魅力なゲームですが、神姫プロジェクトAの一番の魅力は美少女キャラクターたち。
細部にまでこだわった様々なタイプの美少女キャラクターが、クオリティの高いイラストでもって500体以上作られているんです。
ですので、自分好みのキャラクターを見つけ、それらを集めて行くのが非常に楽しいゲームになっています。
しかも、美少女が登場するゲームやアニメとのコラボすることも多く、さらに好きなキャラクターを集めていけるので、ずっと続けていけるタイプのゲームでもありますね。
キャラクターにこだわりたい方には、特におすすめの作品です。
- キャラが魅力的なコマンドRPG
- ハイクオリティな美少女キャラが500以上
- 美少女の登場するアニメなどとのコラボ多数
感染x少女
ゾンビがはびこる小島で目覚めた記憶喪失の主人公が、感染を逃れた美少女たちとともに生き残りをかけた戦いに挑むアドベンチャーRPG。
ウォーキングデッドなどのゾンビもの好きにとって面白いだけじゃなく、KADOKAWAが出したスマホゲームらしく、まるで小説のような引き込まれていくストーリーが最大の魅力のゲームですね。
どうして若い女性以外はゾンビと化してしまうウイルスが流れたのか。
どうしてあり得ないはずの、男性である主人公がゾンビかしないのか。
どうやって生き延びていくのか。
そういった謎が次々に出てきますから。
ただ、ゾンビに攻撃されるとたまっていく感染度も、バトルにおいて重要な役割を担い、なかなか面白い存在になっています。
感染度を回復せずにそのままにしておくと、味方キャラが暴走して、攻撃してきたりしますからね。
そこの駆け引きは大事なところです。
- KADOKAWAが作ったアドベンチャーRPG
- 様々な謎を含んだ小説のようなストーリー
- 珍しい「感染」システムを搭載
▼他のおすすめゲームはこちら

縦画面・縦持ちのおすすめMMO/ストラテジースマホゲーム
クリスタル・オブ・リユニオン
クリスタルオブリユニオンは、初心者にも優しい国産ストラテジーゲーム。
このジャンルの国産ゲームの代表作といえば、「クリスタル・オブ・リユニオン」がまず頭に浮かびますね。
ゲームの方向性自体は、海外のゲームとそんなに変わりませんが、なんといっても日本人の感覚になじむ!
OPムービーを準備したり、システムをわかりやすいような気配りをしてくれていますし。
また、キャラデザインやグラフィック関係もそうですね。海外のゲームのような写実的な描写はなされていません。でも、少しだけデフォルメされた、日本人にとって親しみのある感じにまとめるなど、国産ゲームらしい工夫が随所に見てとれますので。
それに加えて、ストラテジー系のMMORPGは、序盤が退屈だったり、慣れるまでに時間がかかるところがありますけど、「クリスタル・オブ・リユニオン」は、退屈になったりしないような配慮も十分で、初めての方にもやさしいんですよ。
なので、初めてプレイする方、あるいはまだ慣れていない方がプレイする場合には、まずは「クリスタル・オブ・リユニオン」を強くおすすめしますね。
- 国産ストラテジーゲーム
- 日本人になじみやすい工夫が随所に!
- 初心者から、熟練者まで長くプレイできるゲーム
アルケミアストーリー
各地に何体もの魔王が存在する世界で、冒険者の一人となって魔王を倒す旅に出ていくMMORPG。
バトルやグラフィックをハイレベルなものにした上で、さらに、多くの特徴を盛り込んだ、作りこんできたのがヒシヒシと伝わってくるゲームです。
その中でも一番特徴的なのは、人との会話。多くのゲームがNPCとの会話は、淡々としたものになっていることが多い中。血の通っているようなリアルさ。「人の優しさを知るJRPG」と公式が言うだけあって、ここには特に力をいれているようです。
また、アバター設定の選択肢が非常に多いのも特徴です。簡易モードもありますが、髪型とかだけでなく、年齢・体重といったことまで細かくいじれますからね。
その上、自分以外のパートナー(YOME)が一緒に冒険するのですが、このYOMEのアバター設定も細かく設定できるんです。なので、自分だけのパーティというものを作りあげられるんですよね。
もう1つ大きいのは、MMORPGとして多くのプレイヤーとプレイするモードの他に。ソロプレイができるモードが準備されていて、一人でも十分楽しめるようになっていること。これはアルケミアストーリーで初めて見たので、衝撃的でしたね。
後、個人的にうれしかったのは、縦でも横でもプレイできるようにしてくれているところ。これは場所を選ばずプレイできるので、非常に便利!
- 人との会話にこだわったMMORPG
- 非常に細かなアバター設定&YOME
- ソロプレイモードも設定
伝説になっちゃえ
伝説になっちゃえは、すべての欲望を手にしていくMMOストラテジー。
平和が崩壊しゾンビがあふれる世界で、プレイヤーは生き残った人々を率いて安全な世界の構築を目指していきます。
時に未開の土地で生存者を見つけ、時に集めた傭兵でゾンビをせん滅して、グループを強化。
その結果、徐々にプレイヤーのもとに金と権力が集まり、さらに結果が出ていき、グループの強化が進む。
そういった流れでもって。
また、伝説になっちゃえは、グループの強化のほかに、もう1つ女性キャラとの関係構築も特徴のになっています。
グループを強化していくうちに、多くの美女を手に入れたいくのですが、その中の気に入った女性との関係を深め、子供を作っていくことができるんです。
次世代に自分の血統を残すというこの制度。ちょっとセクシーな演出もあって、注目のシステムです。
- 崩壊後の世界を舞台にしたMMOストラテジー
- 金と権力を集めグループを強化
- 美女を集め子供を作ることも
ファイナルファンタジー15:新たなる王国
FF15をもとにして作られたストラテジー系ゲーム。
このジャンルで、初心者におすすめするスマホゲームといえば、長らく「クリスタルオブリユニオン」が長い間一択でしたが、この「FF15: 新たなる王国」の出現によって選択肢が増え、正直ワクワクしています。
「クリスタルオブリユニオン」のような日本人にむけた配慮というのは、正直少ないです。
でも、このジャンルが苦手な人の多くが理由としてあげる「序盤で他のプレイヤーにやられること」。これを防げるシステムと、またそういったことをあまりしないでおこうという風潮があるんです。
そのおかげで、初心者でも辛い時期を乗り越えやすくなってます。
そこさえ乗り切れば、ぐっとプレイして楽しくなっていくのが、このジャンルですから、これはめちゃくちゃ大きい利点です。
だから、「FF15: 新たなる王国」も、初心者にもおすすめできるストラテジーゲームだと思うようになりました。
ただ、説明があまりないゲームなので、慣れるまでは下の方にでてくる指示にちゃんと従ってくださいね。そうしたら順調に進めることができますから。
ちなみに、序盤はとにかく石が足らないので、そこは注意してください。
石を集められるよう、クエストをこまめにしたり、あるいは、採石場の建築は多め(最低でも10は欲しい)にしておくといいですよ。
これで、かなりスムーズにプレイしていけるはず。
最初の2、3日こそ大変だと思いますが、それを乗り越えれば、ぐっと楽になってくるので、がんばってみてください。
- FF15をもとにしたストラテジーゲーム
- このジャンル特有の辛い序盤も乗り切れる
- 指示に従っていけば初心者でも安心
パイレーツ・オブ・カリビアン大海の覇者
映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」好きにはたまらない、ストラテジー系MMORPG。
映画の舞台であるカリブ海で、様々なプレイヤーと戦い、最強のキャプテンを目指していくのですが、ジャック・スパロウなども登場して映画の雰囲気も味わうことができて、2重に美味しいスマホゲームなんです。
なので「パイレーツ・オブ・カリビアン」が好きな方は興奮してプレイすることができますよ。
それに加えて、グラフィックや、艦船の建造、艦隊同士の争いなど、海の要素が強くでた世界観を楽しむこともできますし。
また、映画を彷彿とさせるような大型の海の魔物との協力バトルができたりして、他のゲームでは味わえない魅力をもったゲームになっています。
なので、海系の美しいグラフィックが好きで、「パイレーツ・オブ・カリビアン」ファンの私にとって、ドストライクなスマホゲーム。
同じような方は、ぜひ一度試してみて下さい。
- 海戦ストラテジー系MMORPG
- 「パイレーツ・オブ・カリビアン」の世界を再現
- 世界のプレイヤーを相手に、最強のキャプテンを目指す
▼他のおすすめゲームはこちら

縦画面・縦持ちのおすすめアクションスマホゲーム
コンパス 【戦闘摂理解析システム編】
#コンパスは、初見で「うわ!近未来のゲームだ!」と思ったアクションゲーム。
グラフィックといい、ゲーム内容といい、アニメや漫画で見ていたようなゲームのイメージにかなりぴったりですからね。
ゲーセンでは似た感じのもありますが、とうとうスマホでできるようになったのかと、ちょっと感慨深い。
内容自体は、プレイーヤーが3対3に別れて、陣取りを行うというバトル要素の3Dアクションゲーム。
敵プレイヤーと戦ったりしながらの陣取りなので、攻防もめまぐるしく入れ替わるし、スピーディーな判断が要求されます。
また、攻・防・回復スキルが重要になってくるので、そのために必要なデッキ構成も考える必要があり、事前準備から戦略性は必要になってくるんです。
なので、動的な戦略性、静的な戦略性の両方が楽しめていいんですよ。
その上、ヒーローのプロデュースに人気の絵師・ボカロPが関わっているというのも面白いですね。
今後、こういったゲームにVRなんかが取り入れられたら、ゲームが新しいステージに行くんじゃないかと思わされる感じなので、一度は試してみてもらいたいゲームです。
- 近未来な3Dアクションゲーム
- スピーディなプレイが楽しめる
- 人気絵師・ボカロPが参加
スターオーシャンアナムネシス
人気シリーズ「スターオーシャン」をスマホゲーム化したアクションRPG。
スマホゲーム化したことで、操作が簡単になって軽快なプレイができるようになっていますし。グラフィックもスクエニが作ったスマホゲームなので、手を抜いている感じは全くありませんね。
むしろ、シリーズ初の4人同時のマルチプレイも可能になって、パワーアップしているところもあるぐらい。
見どころはかなりあるゲームなんですが。でも、「スターオーシャンアナムネシス」の最大の魅力は、やはり歴代の「スターオーシャン」シリーズのキャラを操作できること!
それぞれに思い入れのあるキャラがいるはず。そういったキャラたちと、また冒険にでれるのがうれしくてたまりません。
- 「スターオーシャン」歴代キャラを操作できるアクションRPG
- 簡単操作で軽快なアクション
- シリーズ初4人同時のマルチプレイも
夢幻のラビリズ
「夢幻のラビリズ」は、異世界に転移してしまった女子高生リズが、見た目ウサギ、実際は猫なラビとともにダンジョンの冒険へおもむいていくアクションRPGです。
なかなか癖のある移動方法を採用していて、普通にダンジョンを移動するのではなく、道がパネル状になっており、そこを移動していくというので、ちょっと飛び跳ねながら移動していくんですよ。
ここは少し好き嫌いが出てくるところかもしれませんけど、もし苦手じゃなかったら、「トルネコの大冒険」や「風来のシレン」のかわいいバージョン。
そんな風に感じるかもしれません。
ダンジョン自動生成だとか、装備によって見た目が変化するといった共通点もありますし。
ただ、かわいいバージョンなので、リズの装備はコスプレのようなものが多く、メイド服とか天使の格好とかになるという、大きな違いはありますけどね。
また、理論上は装備の組み合わせが77億通り以上で、自分だけのリズを作ることができるということも。
とはいえプレイ自体は、気軽なダンジョンRPGですし、あうかあわないか一度試し見てください。
- かわいいダンジョンRPG
- 特徴的な移動方法
- 77億通り以上ある装備の組み合わせの中から自分だけのリズを
スター・ウォーズ™ : スターファイター・ミッション
スター・ウォーズ™ : スターファイター・ミッションは、スターウォーズのアプリゲーム初のフライトシューティングゲーム。
80種類を超えるさまざまなスターファイターを操り、スターウォーズの世界で、敵との激しいシューティングバトルを楽しめるゲームです。
攻撃は基本的にオートで行われますが、敵からの激しい攻撃をよけ ここぞという時に強力なスキルを使って敵を倒していくので、映画のワンシーンのようなバトルを楽しめます。
レベルの高いシューティングスマホゲームなので、映画ファン以外も十分楽しめるゲームですが、映画ファンはさらに楽しめると感じました。
バトルの舞台となる旧三部作続三部作の場面、選べる陣営(ライトサイド・ダークサイドともに)に出てくるキャラクター達などが分かればより一層ワクワクできますからね。
- スターウォーズアプリ初のフライトシューティング
- 映画の1シーンのような激しいバトルが楽しめる
- ライトサイド・ダークサイド両方の選べる
▼他のおすすめゲームはこちら

縦画面・縦持ちのおすすめシューティングスマホゲーム
アイアンサーガ
アイアンサーガは、ロボットを操って敵と戦うSFシューティングゲーム。
戦争の続く近未来のアフリカを舞台に、とある少女と偶然助けた主人公が、大きな戦いの渦に巻き込まれていくストーリーで、長ロボットアニメを見ているかのような内容になっています。
また、アクション部分もそうで、ドットで描かれたとは思えないハイクオリティなバトルが楽しめますよ。効果音やBGMなども凝っていますし。
一方で、操作性は非常に簡単です。通常攻撃に関しては期待が自動で行ってくれるので、プレイヤーはタップで移動&スキルを発動させるだけ。おかげで、サクサクとボトルを楽しむことができますよ。
ロボットゲームならではの豊富な機体育成や、多数の美少女キャラなど、見どころの多いゲームになっているので、ロボット好きな方はぜひ。
- ロボットを操るSFシューティングゲーム
- 自動戦闘AIがバトルをサポート
- 高感度の上がった美少女パイロットが仲間に
ゴシックは魔法少女【ごまおつ】
正統派でシューティングゲームらしい、縦ロール型のシューティングゲーム。
スマホでのプレイを考慮して、操作はシンプルになっていますし。また、親密度アップでサイドストーリーが解放されるなど。スマホゲーム用にアレンジはされていますが。
でも、内容はガチ。さすが弾幕系のゲームを得意とする会社だけに、スマホゲームの作品になっても、やはり弾幕系寄りのゲームになっています。
よけながら攻撃を行うのは、歯ごたえがありますし。また、なかなか他のスマホのシューティングゲームでは味わえない爽快感があって、おすすめ。
- 縦ロールシューティングゲーム
- ガチの弾幕系
- 親密度システムの導入でキャラとの関係を
アリスギアアイギス
アリスギアアイギスは、美少女たちが戦う3Dアクションシューティングゲーム。
このゲームは、かわいい美少女たちが多数登場し、彼女たちとの絆を深めていくという側面をもったゲームではありますが。でも、そういったことを感じさせないぐらいほどのアクション性に、このゲーム最大の特徴があります。
視界外から急にやってくる敵との接近戦。離れた敵への射撃&スキルの発動。
どちらも、これまでのスマホゲームとは違った臨場感をもっているんですよね。
近いゲームがあげるとすると、アーケードゲームのガンダムバーサスに近い感じのする。
そして、そういったアクション部分について、プレイヤーは指一本で操作できるんです。この辺、指一本でシンプル操作することにこだわりをもっているコロプラらしいですね。
- 3Dアクションシューティングゲーム
- 臨場感のあるアクション性
- 指一本でできるシンプルな操作性
A.I.M.$(エイムズ)
エイムズは、ギャングたちによる現金強奪バトルアクション。
最大51人のプレイヤーが、他のプレイヤーを出し抜き、または攻撃しながら、街を襲って現金を稼いでいきます。
フォートナイトや#コンパスのような3 D フィールドでのアクションゲームですが、スマホ用にカスタマイズされていて指一本による操作が可能です。
操作は少し慣れるのに時間はかかりますが、チュートリアルがかなり細かいことまで教えてくれるので安心。
そして一旦慣れさえすれば、フィールド上を縦横無尽につかったアクションを楽しむことができます。
あと、個人的に面白いと思ったのが、各キャラクターに豪華声優が声を当てているだけでなく、各キャラクターごとにテーマソングが用意されていたこと。
しかも MAN WITH A MISSION など人気歌手も参加しているんですから、かなりレアな作品ですよね。
対戦プレイが好きな方にはとてもおすすめです。
- 最大51人で行われる3Dアクションゲーム
- スマホ用にカスタマイズされた操作性
- キャラクターごとにテーマソング
▼他のおすすめゲームはこちら

縦画面・縦持ちのおすすめシミュレーションスマホゲーム
ファントムオブキル
ファントムオブキルは、豪華すぎる声優陣が多数参加する本格シュミレーションRPG。
人類を捕食する異族やドラゴンなどがいる世界で、記憶を失った主人公。そんな彼が、異族などと渡り合える武器の名前を持った美少女たちを操り、勝利を目指す作品です。
シュミレーション系なのに、ストーリーが充実していること、また、かなり豪華な声優陣がキャラボイスをあてていることで、人気をはくした「ファントム・オブ・キル」。
現在は同様のゲームも増えましたが、でもストーリーのオリジナリティや。武器の名前を持った少女たちを操るという面白さから、人気は継続中しています。
もちろん、シュミレーションとして最も大事な戦略性についても、まったくおろそかになっていません。プレイヤーが、ジョブ、武器同士の相性、地形など、様々な要素を考慮にいれ、戦略的に動かしていく必要があるようになっていますから。
後、何気にOPを押井守監督が担当しているので、パトレイバーや攻殻機動隊ファンは見といた方がいいですよ。
- ストーリー性の高いシュミレーションRPG
- 豪華すぎる声優陣がCVにあたる美少女たち
- 押井守監修のOP
ダービースタリオン マスターズ
大人気ゲーム「ダービースタリオン」のスマホゲーム化。
配合などによって、レースに勝てる馬を育て上げるのを目指します。
元々、ハマり度の高いシリーズでしたが。スマホゲームの手軽さとあいまって、よりハマり度がアップしているように思いますね。
このシリーズが好きな方には、ゲームの面白さがわかっていると思うので、何も言うことはありません。
一方、まだこのシリーズをやったことがない人には、一見すると難しそうに見えるかもしれませんが。初心者にもわかるようにわかりやすく説明してくれるので。意外とすっとはいっているようになっていて、オススメだと言っておきますね。
シンプルだけど、奥深いゲームなので、それを味わってみてください。
- ダビスタのスマホゲーム化
- スマホゲームならではの手軽さ
- 初心者でも楽しめるのに、ハマり度の高い奥深いゲーム
アークザラッドR
アークザラッドRは、大人気「アークザラッド」シリーズの新作戦略シミュレーションRPG。
アークザラッドⅡ10年後、大規模災害から復興をしつつあった世界を舞台にした作品です。
過去の英雄たちも登場するので、アークザラッドファンにはうれしいところですが、たとえ知らなくても十分楽しめますよ。
その理由の1つはストーリーの充実度。謎の少女と出会った少年が、他国の侵略から祖国を救うため、様々な国を巻き込んだ冒険していく、そんな壮大なスケールを味わえる作品になっていますから。ストーリーの作りこみは、さすが人気シリーズだけありますね。
また、戦略シミュレーションゲーム部分も、スマホにあわせたシンプルな操作と戦略性が両立した、満足のいくものになっていますからね。
そういったゲームとして完成度の高いスマホゲームになっている以上、過去作を知ってるかどうかは影響しませんよ。
- 人気シリーズの新作戦略シミュレーションRPG
- 様々な世界観を楽しめるストーリー
- 大満足の戦略シミュレーションゲーム
▼他のおすすめゲームはこちら

縦画面・縦持ちのおすすすめ歴史スマホゲーム
天地の如く~激乱の三国志~
天地の如くは、王道を行く三国志シュミレーション型MMORPG
天地の如くは、プレイヤーはオリジナルの領主となり、国を発展させながら、多くのプレイヤーと時に味方に、時に敵になりながら三国志世界の制覇を目指していきます。
このゲームの特徴として最も大きいのは、自分の頭脳を駆使した兵種、策略、駆け引きといった、シュミレーションゲームにおける王道的な要素が満載なところ。
地道な作業も多いですが、他のプレイヤーとの駆け引きが楽しくて、いつの間にかハマっていくこと間違いなしですよ。
またハマる要素として、少しだけ王道と違うのですが、「連盟戦争」は非常に魅力的ですね。
最大2万5000人が同時に戦うことが可能なんて、熱すぎますからね。これまでに味わえなかった熱戦を味わうことができますよ。
- 王道の三国志シュミレーションゲーム
- 自分の頭脳を駆使して他のプレイヤーを出し抜く
- 最大2.5万人が戦う連盟戦争
獅子の如く~戦国覇王戦記~
獅子の如くは、リアルを追求した戦国シュミレーションゲーム
プレイヤーは戦国武将となり、城を発展させて強化し、全国のプレイヤーと競いながら天下統一を目指していきます。
シュミレーションゲームとしての戦術的な楽しみ方も非常に充実していますが、驚いたのはそこかしこのリアルさにこだわりを感じた点。
細部までこだわった背景やキャラクターたち、流麗なアニメーションなどに加え、家臣の声を聴く評定会議といった要素もとりいれていますから。
こういった細かなこだわりは、ハマっていくゲームに必須ポイントなので、評価が高くなります。
あと狭い空間、短い時間でもプレイできるように作られているのも、気に入っています。
通勤通学しているときに時間つぶしをしたい人はもちろん、ベッドに入ってからちょっとゲームがしたいといった要望にも応えることができますから。
シュミレーションゲームは、ちょっとずつコツコツと楽しんでいくものなので、そういった気配りはうれしいですね。
- 全国のプレイヤーと競い合うシュミレーションRPG
- リアルさへのこだわり
- 狭い空間・短い時間でもプレイできる配慮
三国ブレイズ
三国志武将たちはでてきますが、ストーリーは完全なオリジナルになっているRPG。
また、そのバトルもかなり特徴的なRPGでして、プレイヤーがするのは舞台を強化し、配置するだけ
後は、ひたすらオートで任せていくんです。
しかも、そのバトルが高速で行われるので、1つのバトルは、1駅分もかからないレベル。
一見ミニゲームぐらいな感じにも見えますが、でも、全世界で6000万DLされただけあって、非常にハマり度が高いんですよ。
ですので、スキマ時間を有効に使いたい方に、最適です。
- 三国志系RPG
- 超高速バトル
- 全世界6000万DL
三国大戦スマッシュ
三国志武将によるひっぱりアクションゲーム。
ひっぱりアクションRPGらしく、ひっぱって、敵に攻撃を加えるという操作自体シンプル。
だけど、一気に敵をなぎ倒していく、爽快さと、意外と頭を使う戦略性、その両方を持ち合わせたスマホゲームです。
アクションゲームだけど、パズルやピンボールに近い雰囲気を楽しめますよ。
最近のひっぱりアクションゲームのほどの派手さはなんですが、ハマった人を大勢出した、定番ならではの安定感は抜群です。
スマホゲームで、三国志のアクションゲームをするなら、これですね。
- ひっぱりアクションゲーム
- 爽快さと戦略性の融合
- 定番の安定感
▼他のおすすめゲームはこちら


縦画面・縦持ちのおすすめパズル・テーブルスマホゲーム
大熱闘ドラゴンスマッシュ
ドラゴンスラッシュは、みんなで遊べるオートパズルRPG。
パズルの連鎖によって生み出されたパワーでモンスターやドラゴンを召喚し、敵と戦わせていくパズルRPGなのですが。
自分で操作して連鎖をつくっていくのではなく、オートでパズルが動かされ連鎖ができていくのに任せるという面白いシステムを採用しているのが特徴的。
これのせいで、パズルゲームなのにパズルをしない、運要素が高い単調なゲームのようにも一時期思っていました。
なので、「すぐ飽きてしまうかな?」と心配したのですが、意外や意外、これがかなり楽しめるんですよ。
連鎖によって生じるパズルゲームの爽快感だけを味わうことができますし、なにより、他のプレイヤーと敵味方に分かれて遊ぶギルドバトルが熱くて。
全員で出せるモンスターの数、1人が最大出せるモンスターの数が決まっているので、どのモンスターを誰が出すのかゲーム状況にあわせて即座に判断して、それをリアルタイムでやりとりして行動に移す、これが盛り上がるんですよ。
今では、こういったやりとりを楽しむために、あえてシンプルなゲームにしたんだなというのがわかります。
ボードゲームのような性質があるので、運要素が高いのも、むしろ盛り上がる要素になっているんじゃと感じるぐらいです。
- みんなで遊べるオートパズルRPG
- パズルの爽快感だけ味わえる
- おすすめ熱いギルドバトル
サモンズボード
チェスのようにユニットを配置し、バトルしていくパズルゲーム。
敵味方が盤上に配置され、敵のところまで、各ユニットを移動して攻撃をしに行くのですが。
その際、移動できるのは、各ユニットが動くことのできる方向のみ。
また、攻撃もその方向にいる敵のみに攻撃できます。
チェスほどの難しい戦略は必要ありませんが、自分の戦略が試されるゲームではあります。
敵に移動され攻撃できないなんてことないように考えないといけないのは当然として。
うまく敵をかこんで、大ダメージを与えられるようにもしないといけませんからね。
後、イベントやコラボも多く、それが結構早くに周知されているのは、楽しむうえで、かなりありがたい。
- チェスのような動きが楽しめるパズルゲーム
- 戦略性が必要
- イベントやコラボが多い
逆転オセロニア
「逆転オセロニア」は、文字通りオセロで戦うかなり異色のスマホゲームです。
白を黒に変えたりすることでスキルが発動させ、敵とのバトルを制していきます。盤上のコマを上手く利用して、コンボなどを決めながら。
このスマホゲームの一番面白いところは、やっぱり逆転の一手をうったとき!
オセロですから、負けてるように見えても一気に勝ち負けがひっくり返っていくことがあり、それがうまくはまったときの爽快感は、ヤバいです^^
だから、お互い自分の本当の手札を隠し、相手の出方を読み切っていくことが大事になります。
気軽にすることもできる反面、凝り出すと非常に、非常に戦略が求められ、一気に難易度がはねあがる。そういった面白いゲームになっています。
- オセロによるバトルRPG
- 相手の思考を読み切る楽しさ
- 人によって難易度が変わる面白さ
▼他のおすすめゲームはこちら

縦画面・縦持ちのおすすめ暇つぶしスマホゲーム
メルヘン・オブ・ライト
メルヘンオブライトは、可愛い世界観とたくさんの遊び方ができる放置系 ゲーム。
他の放置ゲーム同様アプリをDLし放置しているだけで、レベル上げや雑魚敵のせん滅など、めんどくさいことが無視してストーリーなどを楽しんでいけます。
一方、他の放置ゲームとは、世界観など3つの点に大きな違いが。
メルヘンな世界観でゲーム全体が構成されていて、キャラクターも可愛いキャラ、美少女キャラが多数そろっていますし。
また、RPGのだいご味である強いボス戦において、バトルを左右するほど大きな影響を与える出撃キャラ決め・位置決めには、戦略的な判断が求められますし。
ギルド戦や闘技場でのプレイヤー同士の戦いなど、30種類以上も遊び方があって、様々な楽しみ方を実現できるんです。
他にも有名声優や公式ツイッターが開催するイベントといった楽しみ方もありますし、製作陣の力の入れようがわかりますね。
- 可愛い世界観とたくさんの遊び方ができる放置ゲーム
- 豪華声優と可愛いキャラ・美少女キャラ
- 30種類以上の遊び方
ロードオブダイス
ロードオブダイスは、RPGとボードゲームが融合したスマホゲーム
ストーリーは、記憶を失った冒険者たちが、敵に追われたお姫様を救うという王道的な始まりなんですが。
一方で、ゲームシステムは非常にユニーク。移動もバトルも、毎ターンごとに味方のカードを引き、それに従って行うんです。
移動は、ボードゲームのようにマス目状に区切られたフィールドを、引いた味方カードに書かれた数字の分、移動。
バトル面は、引いた味方カードの攻撃パターンに従って、近距離・遠距離・範囲攻撃などのスキルを発動。
そういう風に行っていきますから。
そして、このバトルが非常に面白い!
オートの多い最近のスマホRPGと異なり、1ターン1ターン、敵の状況、手持ちのカード、フィールドの状態を判断しなければならず、頭脳的な楽しさにあふれてます。
逆に、適当にごり押しでプレイしたら普通に負けてしまいますので、全然楽しくありません。
ですので、オートでお手軽にプレイしたい人には、絶対におすすめしませんが。戦略的なゲームや頭脳系のゲームが好き、あるいはオートプレイに飽きたという方々には、かなりおすすめのゲームです。
- RPGとボードゲームが融合したユニークなスマホゲーム
- 移動もバトルも味方カードの選択で
- 戦略性や頭脳的な判断などを活かせるバトルがおもしろい
魔法使いと黒猫のウィズ
クイズRPGの中で他を寄せ付けない人気を誇るスマホゲーム。
ジャンルを選んで、クイズに答える。そうすると、攻撃ができるというユニークなスタイル。
なので、複雑な操作などは不要で。あまりゲームをしたことがなくて、ゲーム自信にがない人にもおすすめできますし。
逆に、クイズゲームはやりこみ度が高いので、ゲームに慣れている人にもおすすめできるんです。
ただ、戦闘シーンをリアルに想像すると、「牧歌的だなー」とちょっとなごんでしまいますが。
何周年を迎えても人気が続き、大型イベントが開催されているのは、凄いの一言。
- クイズRPG
- 初心者も参加しやすい
- 継続して大型イベントが開催される人気
▼他のおすすめゲームはこちら

終わりに
というわけで、iPhone/Androidスマホのおすすめ縦持ち・縦画面スマホゲームを紹介してきました。
どれも面白い名作ですので、気になったものがあればまずは試してみるのがおすすめです。
全部無料ダウンロードできるものばかりですし、ぜひ一番気に入ったものをぜひプレイしてくださいね。
以上、【縦画面・縦持ち】スマホゲームアプリおすすめ33選|MMOやRPGなど片手で遊べる面白いものだけを厳選、でした。
\他にもおすすめスマホゲームを紹介中!/
人気の名作から最新作まで、面白いスマホゲームを見つけることができます
タップで移動して、チェックしてみよう!